日野市-高幡不動ヒカリ眼科-日帰り白内障手術

予防・治療法など公式SNS始めました

高幡不動ヒカリ眼科
042-506-5815

京王高幡ショッピングセンター 3F

涙道疾患

涙道疾患について

涙道とは

涙は涙腺で作られ、目の表面を潤した後、目頭にある涙点・涙小管・涙嚢・鼻涙管を順番に通り、鼻の奥へ流れていきます。この涙が通る管を涙道と言います。涙道が狭くなったり詰まったりすると、眼に涙が溜まったり涙がこぼれたりします。
一般的に涙の通り道(涙道)のどこかで閉塞することによって起こる眼疾患を総称して涙道疾患といいます。

流涙症

日常的に涙が多くでてしまい、不快感や視機能低下を呈する症状のことです。
涙は普段から一定量の分泌排泄を繰り返しており、このおかげで眼球の表面を正常に保っています。 しかし、様々な原因により、この分泌と排泄がうまくいかなくなると、涙が溢れてきて、なみだ目、つまりは流涙症と言われる状態になります。

流涙症は、涙の分泌される量が増える分泌性流涙と、涙の排出が減る導涙性流涙があります。

分泌性流涙

目に異物が混入したり、逆さまつ毛の刺激、眼表面の刺激、眼瞼形態異常、ドライアイなど考えられます。

導涙性流涙

涙道が閉塞していることによっておこります。涙道閉塞の原因は主に加齢によって起こりますが、感染、顔面骨折、蓄膿症などの鼻の病気でも起こります。
他にも、点眼薬などの薬剤、抗がん剤の副作用、涙道内にできたポリープや腫瘍でも起こります。 他に導涙性流涙の原因としては、まばたきの力が低下して起こるものや加齢に伴う結膜のたるみによるものもあります。

涙道閉塞症

閉塞部位により涙小管閉塞、鼻涙管閉塞があります。
涙道の一部、または全てが閉塞し、涙の排出がうまくいかず眼から溢れるようになります。

涙道が詰まると、涙の循環が正常にできなくなり、眼の表面にたまった汚いものを十分に洗い流すことができなくなります。これが原因で、細菌に感染しやすくなり、結膜炎を繰り返すようになります。

涙嚢内で感染が生じると涙嚢炎(るいのうえん)といって目がしらの周囲が赤く腫れて痛みを伴うこともあります。

年齢が上がるほどそれに比例して発症リスクが高まるといわれています。

特に40歳以降の方に多くなる傾向にあり、女性のほうが発症しやすいといわれています。
また、涙道閉塞は、ドライアイとも勘違いされやすい症状です。判断が難しい疾患ですので、自己判断を行わず、眼科専門医を受診するようにしましょう。

京王高幡ショッピングセンター 3F

TEL WEB予約WEB予約 アクセスアクセス

上へ