京王高幡ショッピングセンター 3F
レーザー治療は、外来で対応することができますので、手術を行うよりも患者様の精神面、体力面の負担を軽減することができます。当院では、様々な網膜疾患、後発白内障、緑内障治療などに対する幅広いレーザー治療を行っています。
網膜の様々な疾患に対しての治療として行います。
網膜症の進行を抑えることを目的とした治療で、特定の波長のレーザー光で病的な網膜を凝固します。
必ずしも視力が回復するわけではありません。
病状によっては、数回にわけて、レーザー治療を行う場合もあります。
網膜裂孔・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜細動脈瘤・黄斑変性症など
後発白内障に用います。後発白内障とは白内障手術後に水晶体嚢が濁ってくる疾患で
かすんだり視力が低下するなど、再度白内障のような見え方になることがあります。
白内障手術の時に目の中に入れた人工レンズはほぼ一生濁りませんが、水晶体嚢が濁ると視力が低下します。
このレーザー治療は濁った水晶体嚢の一部に穴をあけて、光の通り道を作ることができます。
網膜に対するレーザーが基本的に熱を発生させるのに対し、YAGレーザーは衝撃波で濁った薄い膜(後嚢)をとばすことで症状を改善させます。
ほとんどの場合、痛みもなく短時間で終了します。 白内障の手術を受けた後、見えにくさが出てきた場合は後発白内障の可能性がありますのでご相談ください。
後発白内障
◎レーザー虹彩切開術(LI)
急性緑内障発作を起こした場合や発作を起こす可能性の高い眼に、レーザー光線で虹彩の根元に小さな穴を開ける「レーザー虹彩切開術」を行い、新たに房水の通り道を確保し、隅角が閉じるのを防ぐ治療方法です。
閉塞隅角緑内障
◎選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
点眼治療のみでは十分に眼圧を下げられない場合などに行われるレーザー治療です。房水の出口である線維柱帯にレーザー光線を照射して房水の排出を促進し眼圧を下げる方法です。
短時間で終了し、手術前後の日常生活の制限もほとんどありません。
開放隅角緑内障
実質治療時間は5〜10分程度と短時間で痛みもほとんどありません。外来で行うことが可能です。
治療後もほぼ通常の日常生活を送っていただけますので患者様へのご負担も最小限に抑えることができます。
一度レーザー治療を行うとしばらくの間(半年~数年)眼圧が低い状態が続くため、点眼のようにつけ忘れにより眼圧が高い状態になってしまうということがありません。また、繰り返しレーザーを打つことができることもメリットです。
診察にてレーザー治療が可能かどうか適応をしっかり判断いたします。
![]() |
![]() |
![]() |